アクセス
共進STRENGTH

共に進み強くなる

  • Home
  • プロフィール
  • 医学マガジン
    • はじめに
    • 生理学
    • 病理学※準備中
    • 鍼・灸・按摩・マッサージ・指圧理論             ※令和7年更新予定
  • 鍼灸日記夜間課程の備忘録的な投稿
共進STRENGTH

共に進み強くなる

  • Home
  • プロフィール
  • 医学マガジン
    • はじめに
    • 生理学
    • 病理学※準備中
    • 鍼・灸・按摩・マッサージ・指圧理論             ※令和7年更新予定
  • 鍼灸日記夜間課程の備忘録的な投稿
  • Home
  • プロフィール
  • 医学マガジン
  • 鍼灸日記夜間課程の備忘録的な投稿
共進STRENGTH
共に進み強くなる

共進STRENGTH
共に進み強くなる

Basic-Fitnessをテーマに
一生使える健康知識と実践を提供
SCROLL

トレーナーの方

このような悩みはございませんか?

資格の習得を迷っている

トレーナーの国家資格は存在しない。だからこそトレーナーとして活動していく上で医療系国家資格を習得したほうがいいんじゃないか。とにかく今よりも確実な基盤となる知識が欲しい。

学校でどんな事を学ぶのか知りたい

医療系の専門学校ではどんな事を勉強するのか興味がある。今後の自分の進路や活動を考える上で参考にしたい。

レベルの高い知識には触れられる

オンラインサロンやウェビナーでレベルの高い知識に触れる機会は増えた。しかし、それをかみ砕いて理解する基礎的な知識を学ぶ場は意外とない。
none

基盤となる知識を
体系立てて学ぶ

国家資格を習得できる学校で
得られる知識と同等の
解剖生理学コンテンツ
どんなクライアント・患者様にも
対応するためのリハビリテーション医学・病理学コンテンツ
これらの内容を1から学べるよう
順次提供します。

最近の投稿

  • やはり解剖学と生理学は表裏一体だという話
  • 1年間の総まとめ・実力試験の結果が来ました。
  • 1年後期の定期試験が終了しました。
  • 鍼灸学生は運動療法を勉強した方が良い
  • 圧倒的な知識量とその体系化が必要だなと感じた話

最近のコメント

  1. トランザクションとは に 去年話題になったWeb3とは何か?│共進STRENGTH より

アーカイブ

  • 2024年9月
  • 2024年3月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月

カテゴリー

  • IT雑学
  • プロフィール・サービス
  • 鍼灸日記

一般の方

その健康情報大丈夫ですか?

ほぐす・柔軟性第一主義

痛みがあったり、調子の良くない身体に対して「伸ばす」「ほぐす」といった言葉が良く使われます。「凝り固まってる」と言われ、そのような方向に流されてばかりいては、将来の肉体的健康を手放すことになってしまいます。

筋トレすると硬くなる

これも、人の身体の機能を医学的にしっかりと理解していない人が言う間違いです。この言葉のせいで、多くの人が老後の健康を手放しています。

知識のアップデート

健康に関する情報は、昔では常識だった事が、現代では非常識となっていることが良くあります。
「冷たい飲み物はだめ」「筋トレは身体が硬くなる」「プロテインは運動後30分以内」など。
ここでしっかりと自分の知識をアップデートしましょう。

渡邊鷹宗

運動療法を現場で提供し続けて4年。
さらに医学知識を深めるために鍼灸按摩マッサージ指圧師課程に入学。
筋力トレーニングとリラクゼーションのバランスを考た、健康の提案が得意

資格
NSCA-CSCS

経歴
2021~2023パーソナル店舗1位
2021 専門学校非常勤講師アシスタント
2022 ウィンゲート年間4位
2022 専門学校非常勤講師
2023 日本鍼灸理療専門学校 入学
2024 豪州オイルマッサージ国家資格 姿勢評価カリキュラム 講師
2024 日本工学院八王子専門学校スポーツトレーナー科 非常勤講師

  • 新規登録・ログイン
  • 特定商取引法に基づく表示
  • 特定商取引法に基づく表示
  • プライバシーポリシー
© 2025 共進STRENGTH